人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ニッポン中国化計画!?

「高市総務大臣が政治的公平性を欠く放送を繰り返した局へ電波の停止を命じる」

数日前、この国会発言で波紋を呼びました。その後、イクメン議員の不倫発覚とか、丸川環境相の被ばく線量根拠無し発言などで、影が薄くなってしまいましたが、これ、僕なんかにしてみれば、まったくもってビックリ仰天発言で、空いた口が塞がらなかったんですぜ。

中国では、政府に不利な放送があると、強制放送停止、いわゆる「ブラックアウト」を行いますが、まあ、これと大差無い発想ですよね。なので、個人的にはこれを「ニッポン中国化計画?」と呼ぶことにしました。

高市さんはかつて、田原総一朗の「朝まで生テレビ」の常連の論客で、キレの有る発言には一目をおいていたのですが、このところの高市さんは何がどうなっちゃたのか、どうにも、何かに取り憑かれたかのような発言・行動が続きます。

まあ、総務大臣なので「総務省の方針」と言うことなのかも知れませんが、それもちょっと信じがたい気がしました。

僕は以前、イラストの仕事で総務省に出入りしたことが有りまして、公報用などのカットの依頼で、デザイン事務所の方と何度か打ち合わせに訪れたのです。その時の総務省で会った人たちは、みんな腰の低いとても感じのいい方ばかりで、過激な発想とは無縁と思えましたが、まあ、どんどんエラくなって、身分が高くなると違っちゃうのかなあ?なんて思った次第です。

総務省でもなければ、アベ総理の発想と言うことになりますが、国会中継を見ていたら、見解を求められたアベ総理は「これはあくまで総務大臣の発言であり、私が答えるべき問題ではない」と、「自分とは無関係」を押し通していましたけどね。

そもそもこれは、ニュース23で「膳場キャスター&岸井アンカー」による、安保法案に対しての偏向報道があった、と言うことが主たる原因の、報復措置と見られています。(この二人は、とうとう降板のようですな)

が、もし「報道の公平性」を主張するなら、まず最初にフジサンケイ・グループの「政権寄り報道」を規制しなければウソだと思うんですよね。それからアベ総理のヨイショ番組を放送した日テレの「ミヤネ屋」とかも。僕らはニガニガしく思いながらも、「これはこれで有っていいだろう」と、広〜い心で容認して来たんです。

むしろ、そういう政権に偏った放送局があるから、バランスを取るために批判的な局も必要になる、それが「報道の公平性」につながるという論理で考えております。これは高校生でも分かるくらい簡単な考え方だと思っています。

一つの番組でバランスを取るのか、一つの局でバランスを取るのか、それとも放送業界全体でバランスを取るのか、それさえも明確でない高市総務大臣の今回の発言は、「逆ギレ強権発動である」と、僕は勝手ながら解釈することにしました。

まあ、でもですね、本気で「電波停止ブラックアウト」をやりたいなら、やってみればいいんじゃないですか。それも選挙前に堂々とね。そうすれば「なんじゃこりゃ!中国政府と同じじゃねえか!」って、国民に政権の正体「ニッポン中国化計画?」がバレバレになり、一気に崩壊を招く恐れ(期待?)さえありますよ。

‥‥なんですが、さすがに問題発言と関係者が気づいたらしく、総務省がかなりトーンダウンした感じで、「これまでの解釈を補充的に説明したものに過ぎない」などとする政府統一見解を示したそうです。(う〜む、残念‥‥??)

まあ、このくらいにしておきましょうか。このブログ記事も「偏向ブログ」として目を付けられると困るので‥‥。と言うのも、ずっと都市伝説だと思っていた「自民党ネット工作員」が、「どうやらホントにいるみたいだ」と思われる、ネット上の工作現場をこの目で目撃したんです。

もし、人気薄のこのブログが突然閲覧停止になっていたり、炎上するようなことがあったら、それは間違い無く彼らの仕業だと思ってください‥‥??


参考コラム(ビデオニュース・ドットコムより)








 


 

# by gobpapa3 | 2016-02-13 13:32 | GOB-MESSAEGEブログ

★先日は東京でも雪が降りまして、交通の大混乱が起きました。この様子について「雪が降っただけで大騒ぎする東京都民は学習しろ!青森県民がマジギレ」という記事がありました。

「あのねぇ…東京の人は雪が降っただけで大騒ぎするけど、青森とか東北の人からしたらね、雪は“降る”もんじゃなくて“降り続ける”もんなの!。1日降ったぐらいでギャーギャー騒ぐな!」

「今日ぐらいの雪なんて青森じゃ11月にはフツーに降ってることが多いから、コケたりする人が多くて逆に笑っちゃうわ(笑)。ちゃんと滑り止めのブーツはけよってね」

「もし青森に東京都民が一斉に移住したら冬で絶滅しちゃうでしょ!。熱帯魚じゃないんだからもう少し勉強した方がいいよ。量は変わるけど毎年降ってるんでしょ?。学習したら?」


どうもツイートのコメントのようですが、こんな感じだそうです。気持ちは分かりますが、けっこうカン違いがありますよね。じつは、東京都民の70%は他府県からやって来た人々なんですよ。その内の半分以上は雪国出身の人なわけです。なので青森県民が「マジギレ」した相手は、確率的には東京の人間じゃない可能性が高いってことなんです。(もう少し学習した方がいいよ?)

たとえば、東京の職場や草野球チーム?でもいいですが、10人くらい集まったグループで、試しに一人一人出身地を尋ねてみてください。その割合は、だいたい「東京3・地方7」くらいになるはずです。

ちなみに僕の両親も秋田県の豪雪地帯の出身で、親戚もほとんどが秋田出身者です。でも東京に住み着いて長い年月が過ぎますとね、いつの間にか東京の季節感を学習し身に付けてしまうものなんですよ。で、なまじ「雪国出身」という自負があるので、「このくらいの雪、何でもない」と出かけ、途中で立ち往生してしてしまう事がよく有るんです。(両親は「雪質が全然違うから」と言いわけしてますが‥‥)

それから、雪ではないんですが、別の件でも似たようなカン違いの話しがあります。大阪人は東京に対してものすごくライバル意識があって、事あるごとに「東京の人間は冷たい。ツンとして愛想が無くてキザな感じ」なんて批判するのをよく見かけます。が、あれも、彼らが言う「冷たい人たち」って、たいていは地方出身者のことで、ホントの東京人じゃないんです。

自分の親戚を見ていても分かりますが、地方というのは、近所付き合いや人間関係がとても濃密で、そのあまりの濃密さに疲れ、辟易して東京に出てくる、なんてケースも少なくないのです。そう言う人たちですから、東京ではどうしても希薄な人間関係を好み、ちょっと見、冷たくて無愛想なんて風に感じられるのだと思います。

かつて、お笑い芸人の「ウッチャン・ナンチャン」と「ダウンタウン」が売れ始めたころ、芸能記事に、「東京のウッチャン・ナンチャン VS 大阪のダウンタウン」という、ライバル関係を煽るような見出しが出たことがありました。でもですね、「ウッチャン・ナンチャン」って九州出身なんですよね。なのに、関西や地方から見ると、東京で生活している人間は全部「東京人」になってしまうんです。面白いもんです。

もう一度言いますが、東京の人口の70%は「地方出身者」。東京出身、東京育ちは残りの30%だそうですが、親子三代続いた正真正銘の「江戸っ子」となると、その中の10%くらいで、それ以外は「東京出身だが両親が地方出身者(僕はこの部類です)」と言うことになるわけですね。

なので、東京で流行る言葉やギャル語にも、ちょくちょく方言が紛れ込んでいます。代表的なヤツでは「ウザい。ウザったい」でして、じつは方言が流行語になった一例です。数十年前、まだ誰も「ウザい」を知らないころですが、長野出身の友人が盛んに「ウザい!ウザったい!」と言うので、意味が分からず尋ねたら、「うっとうしい!」という意味の方言だと判明、「地元ではみんな使っている」との話しを聞かされました。(ただし正確な発祥地は不明)

江戸っ子が作るのは、暖かくて人情味豊かな下町文化。それに対し、クールな東京のイメージ、洗練された都会の文化は、むしろ地方から出て来た「田舎者たち」が作りあげたものなんです。

だから、東京って不思議な街なんですよ。





 

# by gobpapa3 | 2016-01-25 14:03 | GOB-MESSAEGEブログ

★プレミア12が終わりました。今回のシリーズのハイライトは何と言っても、決勝トーナメントの韓国戦だったでしょう。かつてサッカーW杯の予選では「ドーハの悲劇」なんてのがありましたが、今度のは「ドームの悲劇」とでも言うんでしょうか。

とにかくもう大騒ぎで、「抗議殺到、急浮上する侍J小久保監督の去就問題」なんだそうですよ。「継投策の大失敗」だの「ヘボ監督」だの大変なことになってます。(負けるといつもこうですな)

僕はとにかく、以前のブログ記事でも書いてますが、終わってからあれこれと批判を言わない主義なので、今回の小久保監督の采配に関して何も言うことは有りません。「勝負」とはこう言うものだからです。絶対なんてことは有りません。何が起こるかわからない、だからスポーツは面白いんです。

とは言え、もともとこのブログは、草野球チームのキャプテンのエッセイとして書き始めたものだったので、いちおう?野球ネタとして、せん越ながら書き残しておこうかと思いました。


僕が思うに「小久保監督」とは、多くの人々が大会の主旨もわからず、イマイチ盛り上がりに欠けていた「プレミア12」を、奇跡的な逆転劇などで勝ち進み、テレビの視聴率をウナギ昇りにさせ、売り上げイマイチだった決勝トーナメントの入場券を完売させた、最大の功労者と見るべきだと思っているのです。

でも「85球しか投げてない大谷投手を交代させる致命的なミスを犯してるんだぜ!」と、怒り心頭の人たちも多いようですが、じつは、小久保監督は「球数制限のある試合」を意識した采配、つまりWBCのシミュレーションと言う命題も担っていたわけなのです。当初こそ本人も「プレミア21は球数制限の無いガチ勝負」と言ってましたが、現実には、全ての試合で先発投手が7イニング以上投げることは有りませんでした。

本来、彼に託されたモノとは「WBCの王座奪還」だからなんです。こう言っちゃなんですが、「プレミア12」とは、大義はいろいろと言われてますが、所詮はWBCの裏大会なんです。だからアメリカ代表はマイナーの選手しか集めなかったし、本気だったのは日本と韓国くらいで、そう言う大会での優勝は、残念ながらホントの意味の王座奪還とは言えないわけなのです。

大谷投手は、次回WBCでも中心選手となる公算は高いです。しかしながらその時には、否応なしに球数制限で交代しなければなりません。今回はそんな状況下で勝つにはどうすれば良いか、そのデータ集めでもありました。まあ、データ集めにしては、あまりに悲劇的な最後を迎えることにはなりましたが‥‥

「ドームの悲劇」の要因は、小久保監督の投手起用ミスとか、嶋捕手のリードミスとか言われてますが、初回から試合全体を見ていた印象では、どうも違いますね。あえて言うなら、最大の敗因は「打線の怠慢」です。

僕はつねづね「ノックアウトできないボクサーは、チャンピオンになる資格が無い」と思っていまして、それは野球についても同じです。「相手を、投手・守備・打撃の全てで圧倒しなければダメだ」と思っているのです。この試合、もし大谷投手が完投勝利したとしても、韓国側は「日本には負けていない。大谷に負けたのだ」と言い張るでしょう。それじゃあダメなんです。(オレが一番、侍Jにキビしいかも?)

経過を思い起こすと、日本代表は4回に韓国から3点のリードを得ましたが、最初のタイムリー以外は、韓国の送球エラーで得た点数です。もしエラーが無ければダブルプレーが完成し、1点だけで終わっていた回でした。つまり打線がまったく打ててなかったのです。その後、再三に渡る得点圏のチャンスを作りながら、1本のタイムリーも打てなかった、これが「流れ」という意味の敗因を呼び寄せてしまったのです。

テレビの解説者も何度もそのことに触れてましたよね。で、けっきょくそのシワ寄せは「嫌な流れ」となり、最終回に一気に押し寄せて来るのです。もしあと1点、1点だけ取れていれば、流れは断ち切られ、9回の逆転劇は無かったでしょう(恐らくですけど‥‥)

韓国代表との、予選での試合データを見てみると、投手継投は「大谷 - 則本 - 松井」と、決勝トーナメントと同じです。もっとも、この試合で松井裕樹投手は満塁のピンチを招き、辛くも逃げ切るって形にはなってますが‥‥。あの大ピンチを、松井投手が切り抜けた気迫と実績により、決勝トーナメントにおいても、小久保監督の頭には「韓国に勝つ最も確率の高い投手継投」として用意されていたのかも知れません。

なら、その時と同じように、9回のクローザーは、イニングの最初から松井投手で良かったはずなのですが、8回の則本投手の出来が良すぎました。韓国打線をまったく寄せ付けず、完璧なリリーフを見せました。有るとすれば、この出来すぎたセットアップが、小久保監督の采配を迷わせた可能性が有ります。本来、最後は松井投手を送り出すはずだったのが、予定に反し、則本投手を引っ張り過ぎてしまった?可能性です。

だとすれば、「8回のみの予定」で一旦集中力が切れてしまった則本投手が、再び9回のマウンドに立ち、気持ちを立て直す前に突然打たれ出すことが有っても不思議ではないと思います。あれよと言う間に1点を失い、ノーアウト満塁のピンチを招き、ここで急遽「松井裕樹投手の登板」となるのです。そして押し出し、ついに1点差‥‥

「だとしても何であそこで松井なんだよ?」と言う疑問ですが、本来9回は松井のはずだったので、ブルペンで誰よりも肩が出来上がっていた?、予選でノーアウト満塁の大ピンチを気迫で切り抜けた実績が有る、この二つの理由を考えるとうなづけます。

もし予選の大ピンチで松井投手が失点していたら、もし別の投手が投げていたら、あの場面での登板は無かったでしょう。小久保監督が、良くも悪くも、予選ラウンドで得たデータを頼りに采配していたことは間違いはないと思います。

人間のやることには必ず理由があります。少なくともあの時、小久保監督の頭が真っ白になったわけではないのです。子供のころから、遊ぶヒマも惜しんで続けた野球歴は30年以上?、あれはその数千試合の経験から導き出された、ある意味、究極の選択だったと言ってもいいでしょう。ただ監督としては、それも日本代表の采配としては、確たるデータがまだまだ少な過ぎたのかも知れません。

江川卓氏がつねづね語っている言葉で、「キャッチャーは、自分の組み立て通りに投げれば絶対打たれないと思っている。しかし、ピッチャーはその通りに、完璧に投げられるワケじゃないんです」と言うのがあります。

つまり、あの絶妙なコントロールを誇った江川投手でさえ、「ピッチャーはどこかで必ず投げ損じるものである」と言っているのです。「投げ損じてもなお打ち取れる、そういう采配、組み立てを考えることが大事」と言うのです。

小久保監督同様、批判を浴びている嶋捕手の配球ですが、江川氏の言葉を前提として考えれば、あの絶対絶命の場面、嶋捕手の頭にも彼なりの「完璧な組み立て」は有ったはずです。が、もしそこに「ピッチャーの投げ損じ」という確率を組み込んだなら、当然、リードの仕方は変わったのではないでしょうか。

嶋捕手が、果たしてどっちの考えを取ったのかが気になります。「オレの考えた組み立て通りに投げろ!」と思ったのか、それとも「組み立てよりピッチャーのボールの力を信じよう」と思ったのか‥‥

それは誰にも分かりません。ただ、嶋捕手の数十年に渡る野球経験に裏付けされた、数千試合分の1、数10万球分の1球だったことは確かです。「人間のやることには必ず理由がある」それだけは確かなのです。

あの場面、増井投手から逆転のタイムリーを放ったイ・デホ選手は、試合後のインタビューで語ってます。「パ・リーグでの経験から、フォークボールが来ることは予測していた」。‥‥しかも韓国代表のミーティングで、イ・デホ選手が入念に日本野球のレクチャーをしたとも伝えられています。

もし唯一「ドームの悲劇」を避ける方法が有ったとすれば、パ・リーグの選手を使い過ぎない、という選択が残されていたのかも知れません。






  
# by gobpapa3 | 2015-11-23 14:52 | GOB-MESSAEGEブログ

自転車のチェーンを交換した_c0034136_13295570.jpg★こないだ後ろギア(スプロケット)を交換したら、古いチェーンとのピッチが合わず、ゴリゴリと嫌な感触がするようになったので、チェーンも新しいのに交換することにしました。写真の右は新チェーン(6速〜8速用)。左がチェーン・カッターという「切り離し&接続」の道具です。
◎amazon:SHAMAN CN-HG71 6/7/8S
◎amazon:PWT チェーンカッター BT-15R

自転車のチェーンを交換した_c0034136_1330010.jpgまずは古いチェーンを切り離して抜き取ります。チェーンはたくさんの玉?(リンクと言うそうです)で出来てますが、これらはコネクティングピンと言うものでつなげられています。そのピンをチェーン・カッターで押し出して外すわけです。カッターの突起棒をピンに当て、ネジを回すと次第にピンが押し出されて行きます。それなりに力は要りますが、そんなに難しくはありません。

自転車のチェーンを交換した_c0034136_1330103.jpgチェーンを外してギアから抜き、新しいチェーンと並べてみます。新品はリンク(玉)が数個余分に付いているので長く見えますが、比較すると、古いチェーンの方が、一個一個のリンクが伸びています。とりあえず、両方のリンクの数を数えて、同じ数のところに印を付けておきます。

自転車のチェーンを交換した_c0034136_13301251.jpg新しいチェーンをギアに通し、クランク側と後輪側の両方をトップギアにします。そうしてディレーラー(変速機)に付いている二つの小さなギア「ガイドプーリー」と「テンションプーリー」が縦1列になるように、チェーンの長さを調節して針金などで仮止めします。(だいたいの場合はチェーンに付けた印のあたりになるそうです)

自転車のチェーンを交換した_c0034136_13301696.jpg長さが決まったら、いらない部分のリンクを切断します。これも古いチェーンを外したときと同様に、チェーン・カッターでコネクティングピン抜き出します。(ここで切断場所を間違えると大失敗になるので、よくよく注意して確認します)

自転車のチェーンを交換した_c0034136_13301927.jpg次に、新しいチェーンの両端の穴に、新しいコネクティングピンを差し込みつなぎ合わせます。写真の突起がコネクティングピンです。実際に使用するものより二倍くらい長くて、真ん中に切れ込みが入ってます。ピンを通し終えたら、この切れ込みに沿って余分なところをペンチで折って長さを調節するのです。

自転車のチェーンを交換した_c0034136_13302149.jpgコネクティングピンを押し込むには、先ほどのチェーン・カッターを使用します。よく注意して、ゆっくりネジを回します。やり過ぎてピンを向こう側まで押し出してしまったら大失敗なので、時折り手を止め押し込み具合を見て、他のリンクのピンと同じくらいになっているか確認します。

自転車のチェーンを交換した_c0034136_13302345.jpgちょうど良いところまで行ったら、ペンチで余分なピンを切断します。写真のヘコみが見えるのが新しいピンです。出来立ては硬くてキツキツなので、曲げると写真のように元に戻りません。なので、注油などしながら動きがスムーズになるように揉みまくります。ですが、これが何度やってもゆるくならないのです。もしかしたらチェーン交換で一番大変な作業だったかも知れません?

自転車のチェーンを交換した_c0034136_1330261.jpg‥‥と言うわけで、チェーン交換が終了、新スプロケットとの相性も良く、変なゴリゴリ感も無くなったのですが、またもや思わぬ不具合が発生したのです。

後輪ギアとチェーンの食いつきが良くなり過ぎたせいなのでしょうか、今度はクランク側の前ギアとチェーンが滑って空回りするようになってしまったのです。これは後輪ギアの時よりも症状がひどく、ほとんど自転車として機能しないくらいになってしまいました。早い話が「走行不能」です‥‥

やはりこう言うものは全体のバランスが重要で、どれか一個交換すればいいと言うものでは無いようです。「これはコンポーネンツ全部交換かもしれないな」と言う不安を感じつつ(予算オーバーとなるからです)、とにかく前ギアが滑っては走れないので、新しいクランクセットを注文することになったと言うわけです。

つづく‥‥?







   
# by gobpapa3 | 2015-11-03 14:34 | 自転車&ブレード

★愛用の自転車「ラレー」なんですが、このところ力をいれて漕ぐと、チェーンがギアから外れてガリガリっと空回りするようになりまして、調べてみたら後輪のギアの歯が摩耗して丸くなっていたんです。これでチェーンが滑っていたんですね。チェーンも指で引っ張った感じではユルユルで、だいぶ伸びているようです。

考えてみたら2005年に購入したので、もう10年。本当はもっと早く交換した方が良かったのですが、ついつい先延ばしになっていました。先延ばしになった理由には、店に頼むと高くつくし、自分でやるには技術を勉強しないとダメだしで、面倒だったんですね。

自転車のスプロケットを交換してみた_c0034136_2032871.jpgとは言え、昔のようにノウハウ本を買わずとも、今はネットで調べられるので、検索してみたら、やり方と工具の説明がたくさん見つかりました。難易度的にはそれほどでもなさそうだったので、Amazonで(写真右から)「交換用カセット・スプロケット(後輪ギア)」と「スプロケット固定工具」「ロックリング締め付け工具」を購入。さっそくやってみることにしました。
◎Amazon:SHIMANOスプロケット CS-HG41 8S 11-32T
◎Amazon:スプロケット 取り付け/取り外しセット

自転車のスプロケットを交換してみた_c0034136_2033971.jpgまずタイヤを外しました。古いスプロケットの写真です。ちょっと目には分かりませんが、歯の先端が摩耗で丸くなっています。このためにチェーンが滑って空回りしていたのです。中心部に溝のある輪っかが見えますが、これが「ロックリング」と呼ばれるもので、この溝に工具を合わせて差し込み、ネジを緩めるわけです。

自転車のスプロケットを交換してみた_c0034136_2034795.jpg二つの工具はこのように当てて使用します。ロックリングのネジを緩めようと、レンチを左に回すと空回りしてしまうので、短いチェーンが付いた工具でギアの回転を止めるのです。これまで、タイヤの交換、ホイールの振れ取り、ハブのベアリング当たり出しなどは、何度も経験してコツをつかんでいますが、スプロケット交換は初体験なので、けっこう緊張します。

自転車のスプロケットを交換してみた_c0034136_204866.jpgが、「せいの!」と力を入れたら、あっけなく外れました。外すと写真のようになります。車輪の下に置いてある黒いのが、外したスプロケットとロックリングです。で、スプロケットがハマっていた芯のことを「フリーハブボデイ」と呼ぶそうなのですが、これの汚れと古い油をふき取り、新しいグリスを塗ります。フリーハブボデイにも複数の溝があり、これにそってスプロケットをはめ込むわけです。

自転車のスプロケットを交換してみた_c0034136_204117.jpg新しいスプロケットをはめ、その上にロックリングをあて、外す時とは逆に締めて固定します。締める時ギアの空回りは無いので、普通にネジを回す要領です。古いヤツもそうですが、このタイプのスプロケットは8速目のギアを除く、7枚のギアが一体化していてバラバラにすることはできません。なので「カセット・スプロケット」と言うのでしょう。

自転車のスプロケットを交換してみた_c0034136_2042081.jpg今回のスプロケットは「SHIMANO(シマノ) CS-HG41 8S 11-32T」という型番です。古いヤツが「11-30T(数字は歯の数です)」なので、少しギア比が高めになってます。体感的には上り坂でやや楽になるのかな?って感じです。古いのとまったく同じでは新鮮味が無いだろうと、少し変化させてみました。それと新しいヤツはメッキされていて、見た目にもキレイです。

自転車のスプロケットを交換してみた_c0034136_204251.jpg交換終了して、さっそく試走してみたのですが、古く伸びてしまったチェーンとピッチが合わないようで、漕いでいてゴリゴリする不快な感触が足に伝わります。少しの間なら大丈夫かなと思っていたのですが、やっぱりチェーンも新しくする必要が有りそうです。ということで、後日、早いうちにネットで検索し、部品と工具の発注、そして、ノウハウの予習をしておかなくてはならないようです。

注意:これを読んで「自分でやってみよう」と思った人は以下を注意してください。
いろんなサイトを検索した結果、「スプロケットのメーカー、ギアの枚数、グレードを合わせる」をチェックしてパーツを選ぶように、とのことです。







 
# by gobpapa3 | 2015-10-18 21:32 | 自転車&ブレード